會退友美・衛藤久美(2015)「共食行動と健康・栄養状態ならびに食物・栄養素摂取との関連」『日本健康教育学会誌』23(4)、pp.279-289。

秋元千明(2020)「コロナが変えた世界 ―中国を警戒し始めた欧州―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/4603(2022年10月5日閲覧)。

阿部圭史(2022)「日本に「危機管理専門」の官僚が足りない根本理由―国民を危機から守るのに欠かせない2つの存在」、東洋経済オンライン、2022年3月22日、https://toyokeizai.net/articles/-/539186(2022年10月5日閲覧)。

石川卓(2021)「激変する世界情勢と日本の安全保障政策 ―バイデン政権の対外戦略と日本の重点課題―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/6466(2022年10月5日閲覧)。

井上健(2021)「ポストコロナ時代のグローバル・ガバナンスと日本の役割」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/6446(2022年10月5日閲覧)。

今村文彦(2006)「巨大災害の時代を生き抜くためにすべきこととは」、国土交通省HP、https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec101.html(2022年10月5日閲覧)。

岡本信広(2022)「『一帯一路』構想の動向」、EBPM Report、独立行政法人経済産業研究所、https://www.rieti.go.jp/jp/special/ebpm_report/018.html(2022年10月5日閲覧)。

外務省(2007)「第2章 第2節日本の開発援助の特徴」『政府開発援助(ODA)白書2007年版』、https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/07_hakusho/honbun/b1/s2_2_01.html(2023年3月1日閲覧)。

外務省(2021)『2021年版開発協力白書 日本の国際協力』、https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/21_hakusho/(2023年2月24日閲覧)。

外務省(2022)「自由で開かれたインド太平洋」、https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page25_001766.html(2023年2月24日閲覧)。

鎌田真実(2018)「地域福祉と日本型福祉国家の再編」『香川大学 経済政策研究』第14号、pp.93-113。

河合正弘(2019)「『一帯一路』構想と『インド太平洋』構想」、『反グローバリズム再考:国際経済秩序を揺るがす危機要因の研究 世界経済研究会報告書』、日本国際問題研究所。

河田惠昭(2019)「平成-巨大自然災害の多発によって明らかになった防災体制の不備」、nippon.com、2009年4月2日、https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00477/(2022年10月5日閲覧)。

環境省(2022)「令和5年度環境省重点施策」、https://www.env.go.jp/content/000098819.pdf(2023年2月24日閲覧)。

環境省(2013)「日本の廃棄物処理・リサイクル技術―持続可能な社会に向けて―」、https://www.env.go.jp/recycle/circul/venous_industry/ja/brochure.pdf(2023年2月24日閲覧)。

環境省自然環境局「里地里山の保全・活用」、https://www.env.go.jp/nature/satoyama/top.html(2023年2月24日閲覧)。

北垣郁雄(2018)「大学における学生エリート養成プログラム ―その背景および提言―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/1291(2022年10月5日閲覧)。

熊谷奈緒子(2020)「ポストコロナの世界秩序と新型コロナの多角的影響 ―世界的潮流からみた昨今の日韓関係の考察―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/4629(2022年10月5日閲覧)。

経済産業省(2017)「第四次産業革命の進展と産業・就労構造の変化」https://www.mlit.go.jp/common/001207983.pdf(2022年10月15日閲覧)。

経済産業省(2021)「FOIP(自由で開かれたインド太平洋)」、https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade/foip/index.html(2023年2月24日閲覧)。

経済産業省(2022a)『令和3年度 エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2022)』、https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2022/pdf/whitepaper2022_all.pdf(2023年2月24日閲覧)。

経済産業省(2022b)「我が国の石油・天然ガスの自主開発比率(令和3年度)を公表します」、https://www.meti.go.jp/press/2022/06/20220628001/20220628001.html(2023年2月24日閲覧)。

経済産業省 資源エネルギー庁(2019)「【インタビュー】石油・天然ガス『自主開発比率40%以上』をめざす上流事業の取り組み―横井 研一氏(前編)」、https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/interview12yokoi01.html(2023年2月24日閲覧)。

経済産業省 資源エネルギー庁(2022)「2021−日本が抱えているエネルギー問題(前編)」、https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energyissue2021_1.html(2023年2月24日閲覧)。

厚生労働省(2022)「令和3年(2021)人口動態統計(確定数)の概況」、https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei21/dl/15_all.pdf(2023年2月24日閲覧)。

国土交通省 「社会資本の老朽化の現状と将来」、社会資本の老朽化対策情報ポータルサイトインフラメンテナンス情報HP、https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/maintenance/02research/02_01.html(2023年2月24日閲覧)。

国立社会保障・人口問題研究所(2022a)「人口統計資料集 2022年版」、https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/Popular2022.asp?chap=6(2023年3月1日閲覧)。

国立社会保障・人口問題研究所(2022b)『第16回出生動向基本調査』、https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei21/index.html (2023年1月24日閲覧)。

小西史子(2003).「朝食の孤食頻度、夕食の楽しさ、家族満足度ならびに学校適応感が中学生の『主観的健康感』に及ぼす影響」『日本健康教育学会誌』11(1)、pp.1-11。

小林甲一(2022)「社会保険の政策理念と経済社会倫理」『名古屋学院大学論集 社会科学篇』第58巻、4号、pp.65-86。

坂田周一(2020)『社会福祉政策―原理と展開』第4版、有斐閣。

総務省(2017)『平成29年版 情報通信白書』、https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/pdf/n3100000.pdf(2023年1月31日閲覧)。

総務省(2018)『平成30年版 情報通信白書』、https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd135210.html(2023年1月31日閲覧)。

総務省(2020)『令和2年版 情報通信白書』、https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd121110.html(2023年1月31日閲覧)。

総務省(2021)『2019年全国家計構造調査 年間収入・資産分布等に関する結果』、https://www.stat.go.jp/data/zenkokukakei/2019/kekka.html#kekka(2023年3月17日閲覧)

総務省(2022)『人口推計(令和3年)』、https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2021np/index.html(2023年1月25日閲覧)。

高橋一生(2013)「日本型価値観外交の構想」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/192(2022年10月3日閲覧)。

高橋一生(2015)「21世紀型グローバル・リーダーの資質 ―権力政治の向こうに多国間協力と地球市民社会の地平が見える―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/976(2022年10月3日閲覧)。

高橋一生(2020)「ポスト・コロナの世界と日本」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/2020(2022年10月3日閲覧)。

地方分権推進委員会(1996)「地方分権推進委員会 中間報告」、https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8313852/www8.cao.go.jp/bunken/bunken-iinkai/middle/index.html(2022年10月3日閲覧)。

地方分権改革有識者会議(2014)「個性を活かし自立した地方をつくる~地方分権改革の総括と展望~」、内閣府、https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/doc/260624_soukatsutotenbou-honbun.pdf(2022年10月3日閲覧)。

堤一憲(2021)「来る巨大災害に対して加速すべき防災の改革―技術と民間投資で人命と経済を守る」、三菱総合研究所マンスリーレビュー2021年3月号、https://www.mri.co.jp/knowledge/mreview/202103.html(2022年10月5日閲覧)。

トーマス・J・ウォード(2013)「環太平洋時代に求められる日本型グローバルリーダーシップ ―日本は成功モデルを次世代に伝えリーダーを養成せよ―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/186(2022年10月5日閲覧)。

内閣官房(2017)「未来投資戦略2017」、https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/seicho/pdf/miraitousi2017.pdf(2022年10月17日閲覧)。

内閣府「Society 5.0」、https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html(2022年10月17日閲覧)。

内閣府(2011)『地域の経済2011 -震災からの復興、地域の再生-』、https://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr11/chr11020201.html(2023年3月1日閲覧。)

内閣府(2014)「南海トラフ地震防災対策推進基本計画の概要」『平成26年版 防災白書』、https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h26/zuhyo/zuhyo01_01_47.html(2023年1月31日閲覧)。

内閣府(2015)「政府の危機管理組織の在り方に係る関係副大臣会合最終報告」、内閣府防災情報のページ、https://www.bousai.go.jp/kaigirep/kaigou/saishu/pdf/saishu_houkoku2.pdf(2022年10月5日閲覧)。

内閣府(2016)「第5期科学技術基本計画(平成28年度〜32年度)」、https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index5.html(2022年10月17日閲覧)。

内閣府(2020)『令和2年版 防災白書』、https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/pdf/R2_tokushu.pdf(2023年3月1日閲覧)。

内閣府(2022a)『男女共同参画白書 令和4年版』、https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/mirai_jinzai/pdf/005_s01_00.pdf(2023年2月22日閲覧)。

内閣府(2022b)『令和4年版 子供・若者白書』、https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/r04honpen/index.html (2023年2月7日閲覧)。

内閣府(2022c)「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について」、https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/mirai_jinzai/pdf/005_s01_00.pdf(2023年2月22日閲覧)。

内閣府(2022d)「地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージ」、https://www8.cao.go.jp/cstp/output/kenkyudai_pkg_p.pdf(2023年3月1日閲覧)。

中山理(2021)「21世紀における日本の道徳教育への提言」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/6584(2022年10月4日閲覧)。

中山理(2020)「日本と欧米、アジアの人格教育と人材育成への提言 ―道徳教育と人材育成の課題―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/4853(2022年10月4日閲覧)。

西岡晋(2021)『日本型福祉国家再編の言説政治と官僚制―家族政策の「少子化対策」化』ナカニシヤ出版。

西谷真規子(2022)「新時代のグローバル・ガバナンス論 -気候変動ガバナンスとアメリカのリーダーシップ-」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/7179(2022年10月3日閲覧)。

日本経済団体連合会(2018)「Policy(提言・報告書) Society 5.0 -ともに創造する未来-」、 https://www.keidanren.or.jp/policy/2018/095.html(2023年1月31日閲覧)。

日本経済団体連合会(2022)「Policy(提言・報告書)エネルギーを考える」、https://www.keidanren.or.jp/policy/energy.html(2023年2月24日閲覧)。

野口悠紀雄(2019)『平成はなぜ失敗したのか「失われた30年」の分析』、幻冬舎。

平和政策研究所(2014)「道徳教育の教科化に伴う「性的自己抑制教育」導入の提言」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/556(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2016)「『戦略的朝鮮半島政策』確立への提言 ―日米韓の連携を軸として―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/1898(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2016)「国際開発援助における中国の台頭とその評価―中国の国家戦略を見据えて」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/2082(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2017)「環太平洋文明の発展と海洋国家日本の構想 ―海洋国家連合と新経済秩序の構築―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/2397(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2017)「少子化対策に代わる「家族政策」の提言」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/2426(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2018)「新日英“同盟” の時代 ―グローバルな海洋同盟の構築に向けて―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/1244(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2018)「人口減少社会日本の選択 ―少子化対策から「人口政策」への転換を―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/1330(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2018)「中国一帯一路構想の狙いと日本の採るべき国家戦略の提言」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/2646(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2019)「中国の脅威分析と日本の対中国基本戦略」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/1530(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2019)「『特別の教科 道徳』の課題 ―道徳専門の教員養成と学校・家庭・地域の連携―」、IPP政策ブリーフvol.6、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/1512 (2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2020)「日本の対中総合戦略 ―採るべき15 の戦略・3 つの改革―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/1956(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2021)「持続可能な社会の創り手を育むために ―学校におけるSDGs教育についての考察―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/6270(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2021)「太平洋新文明圏時代の到来と戦略的朝鮮半島政策確立への提言―日米韓を軸とした南北の平和的統一を見据えて―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/6662(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2021)「ポストSDGsに向けた日本の役割 ―共生・家庭・地域に着目して―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/6823(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2022)「地域社会の変容と信仰基盤組織(FBO)の役割 ―新しいコミュニティ政策への提言―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/6955(2022年10月3日閲覧)。

平和政策研究所(2022)「日韓の戦略的関係再構築への提言 —自由で開かれた北東アジア経済圏にむけて—」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/7063(2022年10月3日閲覧)。

法務省(2022)『在留外国人統計 2022年6月』、https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00250012&tstat=000001018034&cycle=1&year=20220&month=12040606&tclass1=000001060399&tclass2val=0(2022年10月3日閲覧)。

増田雅暢(2017)「日本型家族政策の考察 ―少子化対策はなぜ成果をあげないか―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/2483(2022年10月3日閲覧)。

増田雅暢(2022a)「子育て家庭を社会で支える「家族政策」の提言 ―「少子化対策」から「家族政策」への転換を―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/6921(2022年10月3日閲覧)。

増田雅暢(2022b)「『こども家庭庁』の課題と『家族政策』の可能性 ―家族を一体的に支援する政策が求められる―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/7202(2022年10月3日閲覧)。

松岡昌則(1988)「家族機能の補完と地域社会関係」『秋田大学教育学部研究紀要 人文科学・社会科学』38、pp.83-95。

松田茂樹(2021)『[続]少子化論―出生率回復と〈自由な社会〉』、学文社。

マーク・エスパー(2022)「不透明さを増す東アジア情勢と朝鮮半島統一のビジョン ―米日韓パートナーシップ強化の重要性―」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/7055(2022年10月3日閲覧)。

椋野美智子・田中耕太郎(2020)『はじめての社会保障―福祉を学ぶ人へ』第17版、有斐閣。

村上朋子・本蔵満・久谷一朗(2011)「各国のエネルギー安全保障政策と実態の調査分析-主要国のエネルギー安全保障政策の定量評価—」、日本エネルギー経済研究所、https://eneken.ieej.or.jp/data/3548.pdf(2023年2月24日閲覧)。

文部科学省(2021)『令和3年版科学技術・イノベーション白書 Society 5.0の実現に向けて』、https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202101/detail/1421221_00021.html (2023年1月31日閲覧)。

文部科学省(2022a)「教育進化のための改革ビジョン」、https://www.mext.go.jp/content/20220225-mxt_soseisk02-000020832_1.pdf(2023年3月7日閲覧)。

文部科学省(2022b)「『教師不足』に関する実態調査」、https://www.mext.go.jp/content/20220128-mxt_kyoikujinzai01-000020293-1.pdf(2023年3月13日閲覧)。

八木秀次(2011)「『家庭基盤の充実』政策で国家崩壊の危機乗り越えよ」、平和政策研究所、https://ippjapan.org/archives/16(2022年10月5日閲覧)。

山重慎二(1998)「家族および地域共同体の機能と政府の役割―日本型福祉社会の経済学的分析」『一橋論叢』120(6)、pp.826-850。

吉田充夫(2020)「廃棄物資源循環分野における開発途上国支援とSDGsの取り組みに向けた課題」、廃棄物資源循環学会誌、Vol.31、No.2、pp.89-99。 渡邊紫乃(2022)「『一帯一路』構想の現在」『国際問題』No.705、pp30-41。