国際指導者会議2018(ILC-Japan2018)を開催

国際指導者会議2018(ILC-Japan2018)を開催

2019年1月7日

テーマ「流動化する世界と平和構築:政治と宗教の役割」
20181211

《講師》
ビル・ガーツ氏(米国・ワシントンタイムズ紙コラムニスト)
ダグラス・ジョンストン氏(米国・宗教と外交センター名誉会長)
ビジェイ・ジョリー氏(インド・人民党全国執行委員会委員)

 20181211日、米国とインドから外交・安全保障問題の専門家を招聘し、「流動化する世界と平和構築:政治と宗教の役割」をテーマに「国際指導者会議2018」(ILC-Japan 2018)を東京都内で開催した。国連NGOUPF-Japanとの共催。ILCInternational Leadership Conference)は政治、学術、宗教、NGO団体など各界の有識者・専門家が平和への方策を議論する国際会議であり、世界各地で開催されている。今回の会議には、外交官、学者、NGO関係者、メディア関係者など各界有識者のべ320人が参加した。
 セッション1「現代における国際政治と宗教」ではダグラス・ジョンストン博士が「宗教と外交政策」、セッション2「米中新冷戦と米国の外交・安全保障戦略」ではビル・ガーツ氏が「米国の対中国政策と米中関係の展望」をテーマにそれぞれ講演を行い、日本の専門家と議論した。

 両氏の講演内容は以下を参照。

宗教と外交政策―宗教の関与による平和構築の事例―
米国・宗教と外交センター名誉会長 ダグラス・ジョンストン

 

 

 

 

米国の対中国政策と米中関係の展望―米朝関係を踏まえて―
米国・ワシントンタイムズ紙コラムニスト ビル・ガーツ

 

国際交流活動

関連記事

  • 2018年4月9日 平和外交・安全保障

    日本の外交戦略:北朝鮮・中国・ロシア、そして長期的ビジョン

  • 2014年2月21日 グローバルイシュー・平和構築

    中東における根源的平和構築のアプローチ ―「中東平和イニシアチブ(MEPI)」モデルとその可能性―

  • 2022年2月28日 平和外交・安全保障

    中国の北朝鮮政策と日本

  • 2023年4月13日 平和外交・安全保障

    中国外交に変化の兆し?“戦狼外交”から“平和の仲介役”外交へ ―その真意と“狙い“は何か―

  • 2014年11月7日 グローバルイシュー・平和構築

    宗教と平和構築 ―国際システムの中に宗教の「良心」と「英知」を反映させるには―

  • 2019年5月22日 グローバルイシュー・平和構築

    中国の対外援助政策