政策オピニオン [家庭基盤充実] Posted on 2018年12月26日2019年1月3日 子どもの養育環境改善の提言―学力格差は幼児期から始まるか― お茶の水女子大学名誉教授、十文字学園女子大学特任教授 内田伸子
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2018年10月9日2019年4月2日 海洋生産と生物多様性のガバナンス―海洋生物研究から見える人類と地球環境の未来― 東京大学大気海洋研究所教授 津田敦
政策オピニオン [家庭基盤充実] Posted on 2018年10月1日2018年9月27日 「成育基本法」による結婚・妊娠・子育て支援を―子どもの養育環境改善の提言― 公益社団法人日本小児科医会名誉会長 松平隆光
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2018年10月1日2018年9月29日 地球環境における海の役割―海の砂漠化と海洋生態系の未来― 創価大学大学院工学研究科教授、東京大学名誉教授 古谷研
IPP分析レポート [グローバルイシュー・平和構築] NEW Posted on 2019年12月4日2019年12月4日 リビア情勢:イスラミストが蔓延する現状に至った国際社会の責任について 法政大学名誉教授 多谷千香子
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] NEW Posted on 2019年11月27日2019年11月27日 物質循環と気候変動による人間社会への影響―環境・資源と将来の地球― 東京大学大気海洋研究所教授 川幡穂高
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] NEW Posted on 2019年11月26日2019年11月26日 持続可能な開発目標(SDGs)と教育のアプローチ―人間の安全保障の視点から― 上智大学グローバル化推進担当副学長・総合人間科学部教授 杉村美紀
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] NEW Posted on 2019年11月14日2019年11月14日 貧困削減の政策とは―SDGsの達成に向けて― 拓殖大学名誉教授・国際協力学研究科客員教授 柳原透
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2019年8月20日2019年8月20日 深層海洋大循環と気候変動―未だ解明されない深海の謎― 東京大学大学院理学系研究科教授 日比谷紀之
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2019年8月20日2019年8月28日 我々はなぜいまだに環境問題を完全に解決できないでいるのか Natural Capitalism Solutions代表 L・ハンター・ロビンス
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2019年5月10日2019年5月10日 地球の環境と資源を守る次世代への責任―まやかしのリサイクル論を超えて― 京都工芸繊維大学名誉教授 奥 彬
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2019年2月18日2019年2月19日 生物多様性の保全と持続可能な水産資源利用―BBNJ交渉の課題と展望― 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 八木信行
政策オピニオン [平和外交・安全保障] Posted on 2019年11月2日2019年11月2日 米中新冷戦時代における中国経済―国際化が進む人民元の現状と展望― 三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフエコノミスト 李智雄
政策オピニオン [家庭基盤充実] Posted on 2019年10月25日2019年10月25日 家族療法による家族力再生への提言―深刻化する子どもの養育環境問題― 国際医療福祉大学大学院教授 亀口憲治
お知らせ [その他] Posted on 2018年8月1日2018年9月7日 ホームページをリニューアルしました 平和政策研究所のホームページをリニューアルしました。レスポンシブデザインを採用し、スマートフォンやタブレット端末からも閲覧しやすくなりました。
国際交流活動 [特別懇談会] Posted on 2015年9月30日2018年7月18日 シェリル・ウェツスタイン女史 特別懇談会 講師:シェリル・ウェツスタイン女史(特別懇談会 米紙ワシントン・タイムズ記者)
国際交流活動 [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2014年11月7日2018年7月30日 宗教と平和構築 ―国際システムの中に宗教の「良心」と「英知」を反映させるには― 「宗教と平和構築研究プロジェクト」チーム