政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2014年8月7日2018年7月7日 復権した宗教が国際関係に与えるインパクト Universal Peace Federation(UPF)会長 トーマス・ウォルシュ
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2014年4月18日2018年7月30日 欧州の夢 ―欧州統合と平和構築のプロセス― 元欧州評議会事務総長 ヴァルター・シュヴィマー
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2014年4月11日2018年7月7日 イスラエル・パレスチナ紛争と宗教間の理解・協力の必要性 Universal Peace Federation イスラエル事務総長 ホッド・ベンズビ
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2014年2月21日2018年7月30日 中東における根源的平和構築のアプローチ ―「中東平和イニシアチブ(MEPI)」モデルとその可能性― 平和政策研究所主任研究員 山崎喜博
政策オピニオン [平和外交・安全保障] Posted on 2014年1月24日2018年7月30日 北朝鮮の現状と展望 ―北朝鮮の脅威と韓日米の対応戦略― 元韓国国防省北韓分析官、拓殖大学研究員 高永喆
IPP分析レポート [グローバルイシュー・平和構築] NEW Posted on 2019年12月4日2019年12月4日 リビア情勢:イスラミストが蔓延する現状に至った国際社会の責任について 法政大学名誉教授 多谷千香子
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] NEW Posted on 2019年11月27日2019年11月27日 物質循環と気候変動による人間社会への影響―環境・資源と将来の地球― 東京大学大気海洋研究所教授 川幡穂高
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] NEW Posted on 2019年11月26日2019年11月26日 持続可能な開発目標(SDGs)と教育のアプローチ―人間の安全保障の視点から― 上智大学グローバル化推進担当副学長・総合人間科学部教授 杉村美紀
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] NEW Posted on 2019年11月14日2019年11月14日 貧困削減の政策とは―SDGsの達成に向けて― 拓殖大学名誉教授・国際協力学研究科客員教授 柳原透
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2019年8月20日2019年8月20日 深層海洋大循環と気候変動―未だ解明されない深海の謎― 東京大学大学院理学系研究科教授 日比谷紀之
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2019年8月20日2019年8月28日 我々はなぜいまだに環境問題を完全に解決できないでいるのか Natural Capitalism Solutions代表 L・ハンター・ロビンス
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2019年5月10日2019年5月10日 地球の環境と資源を守る次世代への責任―まやかしのリサイクル論を超えて― 京都工芸繊維大学名誉教授 奥 彬
政策オピニオン [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2019年2月18日2019年2月19日 生物多様性の保全と持続可能な水産資源利用―BBNJ交渉の課題と展望― 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 八木信行
政策オピニオン [平和外交・安全保障] Posted on 2019年11月2日2019年11月2日 米中新冷戦時代における中国経済―国際化が進む人民元の現状と展望― 三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフエコノミスト 李智雄
政策オピニオン [家庭基盤充実] Posted on 2019年10月25日2019年10月25日 家族療法による家族力再生への提言―深刻化する子どもの養育環境問題― 国際医療福祉大学大学院教授 亀口憲治
お知らせ [その他] Posted on 2018年8月1日2018年9月7日 ホームページをリニューアルしました 平和政策研究所のホームページをリニューアルしました。レスポンシブデザインを採用し、スマートフォンやタブレット端末からも閲覧しやすくなりました。
国際交流活動 [特別懇談会] Posted on 2015年9月30日2018年7月18日 シェリル・ウェツスタイン女史 特別懇談会 講師:シェリル・ウェツスタイン女史(特別懇談会 米紙ワシントン・タイムズ記者)
国際交流活動 [グローバルイシュー・平和構築] Posted on 2014年11月7日2018年7月30日 宗教と平和構築 ―国際システムの中に宗教の「良心」と「英知」を反映させるには― 「宗教と平和構築研究プロジェクト」チーム