【 国際経済, 日米関係, 米国政治 】
11月8日に実施された2016年米大統領選挙投票の即日開票結果は、大方の予想に反して、共和党候補ドナルド・トランプ(70)が当選に必要な選挙人票270人を大幅に上回る少なくとも306人を獲得し、勝利を果たした。
【 外交, 日米関係, 米国政治 】
米国ではようやく、18カ月におよぶ大統領選挙の容赦ない戦いが終わった。トランプ氏が大統領職を目指す大きなきっかけとなったのが、2011年4月にホワイトハウス記者会が主催した夕食会での出来事だったと言われている。
【 外交, 日米韓連携, 朝鮮半島 】
わが国の安全保障政策のあり方を強く規定・拘束し、あるいは政策判断を複雑にしている要因の一つに、日本列島の地政的環境がある。日本はユーラシア大陸の東に浮かぶ島国ではあるが、絶海の孤島ではなく、大陸東端の朝鮮半島に近接す
【 外交, 朝鮮半島問題, 東アジア 】
私は共同通信社と産経新聞に勤めながら通算30年以上にわたって韓国に住んでいる。その間の韓国情勢について表も裏も見聞してきた経験から言えば、この国とのかかわりは実に「面白い」「厭きない」というのが率直な感想で
【 外交, 米国, 米大統領選 】
2016年米大統領選は2月1日の民主・共和両党の党員集会にはじまり、10以上の州で一斉に予備選・党員集会が行われた3月1日のスーパーチューズデー経て、4月19日のニューヨーク州予備選へと続き、各州予備選は6月7日で終了した
【 外交, 欧州, 難民問題 】
昨年(2015)1年間で欧州に100万人を超える難民が流入して、欧州社会ではさまざまなリアクション、葛藤が生じている。世界全体で見ると難民は現在約6000万人、移民は2億3000万人(2013年)を超えその約半分は女性と言われている
【 外交, 東アジア, 韓半島問題 】
第二次世界大戦後、朝鮮半島に二つの国家が成立して以来、両国家は最終的な国家目標として朝鮮半島の統一を目指して、さまざまな南北統一論を主張しながら、その実現のために政策を展開してきた
一般社団法人 平和政策研究所 〒169-0051東京都新宿区西早稲田3-18-9-212 E-mail:office@ippjapan.org
※サイト上のすべての著作物(文章・写真・画像等)を無断で複写・転載・リンクすることを固く禁じます。
Copyright © 一般社団法人 平和政策研究所